お知らせ

2021年は、節分が2月2日⁈

出典:ストックイラスト

こんにちは。藤島です。

今日は、皆さんに2021(令和3)年の節分についてお話していきたいと思います。

皆さん、節分は2月の何日か、ご存じですか?

『そんなの、3日に決まってるじゃない?』って、誰もが思いますよね⁈

でも、3日が必ずしも節分とは限らないという事実をご存じでしたか?

今年、2020年の節分は3日でしたよね?しかし、2021年の節分は2日になります。

そして、2021年以降で2日が節分になる年は、2025年、2029年です。(予定)

また、過去には節分が2月4日という年(1984年)もありました。

ただ1985年から2020年までは、3日が節分だったため、節分は3日と思い込んでる人が多いと思いますが、実はそれは間違いなんです。

それではまず、節分とは何かと言う事から説明していきたいと思います。

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑説(ざっせつ)のひとつで、各季節の始まりの日である『立春・立夏・立秋・立冬』の前日をすべて『節分』といいます。

節分には、「季節を分ける」という意味があります。よって正確に言えば日本では1年に4回の節分がある事になるのです。が、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は大晦日に相当する大事な日でした。

そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったと言われています。

新しい年に「厄災が起こらないように」と縁起を担いで、豆まきをする、邪気が家の中に入らない様に柊の枝に鰯の頭を刺して門や家の軒下につるす、そして最近人気の「恵方巻」を食べるなどの行事が節分にはあります。(ちなみに、2021年の恵方は、南南東やや南(右)になります)。

では、なぜ2021年の節分が2日になったのか?

それは、二十四節気(にじゅうしせっき)が関係しています。

二十四節気とは、旧暦(太陰太陽暦)を使用していた時代に季節の変わり目を知らせるために考え出されたもので、1年を24等分し、季節のずれを正しくするために考えられた区分で現在でも季節の節目を示すことばとして使われています。

二十四節気は、地球と太陽との位置関係を国立天文台が調べて日にちを決定しています。そして毎年2月1日に官報で公告されます。

それによると、2021年は立春が2月3日になるため、立春の前日が節分になるという決まりに従い、2日が節分になります。

いかがでしたか? 

日本には独自の行事や習わしがありますが、その詳しい謂れや内容を知るとより楽しく過ごす事ができる気がしませんか?


2021年の祝日の移動が決定!

そもそも手帳とは?①

日本の暦 和風月名って?

その他お知らせ・ブログ一覧はこちら