お知らせ

2月2日は節分です

月2日は、節分です。                                      2日が節分になるのは1897(明治30年)年以来124年ぶりです。

こんにちは、藤島です。

2021年版の手帳やカレンダーを購入した方から、「2021年は、節分が2月2日に変更になったのですか?」という問い合わせがあったという話も聞いております。

昨年のブログでも書きましたが、節分が2日になったのは二十四節気が関係しています。地球と太陽との位置関係を国立天文台が調べて日にちを決定しているため、今年は立春が3日になると官報で公告されたので、立春の前日が節分になるという決まりに従い2日が節分になりました。 https://tosyo-kyokai.co.jp/395/

節分とは

節分は、「鬼を追い払って新年を迎える立春の前日の行事」です。鬼を追い払う行事は、「鬼やらい」「追儺 (ついな) 」という古代中国の宮中行事が由来だそうです。殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、桃の弓や葦の矢を持ち、鬼に扮した家来たちを追い払う…というのが始まりです。

「鬼やらい」は、宮中ではだんだん廃れて行われなくなり、各地の社寺が形を変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透していき現在の節分の形になりました。

節分に豆をまくようになったのは、室町時代以降との事。豆まきの由来はいくつかあります。

  • 豆は「魔目」「魔滅」という語呂合わせから、魔物(鬼)を退治するため
  • 中国の医書「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため
  • 五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中で投げつけると一番痛いため

もともと日本には、散供(さんぐ)という米や金銭などをまき散らし、神仏に供えるという考えがありました。神社などでは、祓(はらい)や清めのために散米(さんまい)という行事が執り行われています。 米の霊力によって悪魔や悪霊を退散させるのです。また、豆まきには「 鬼を打ち払う」 意味と「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という2つの意味が込められています。

節分に「柊鰯 (ひいらぎいわし) 」という「門守 (かどもり) 」を玄関に飾る事は、平安時代には行われていました。これは、魔物や疫病が家の中に入るのを防ぐためのおまじないの様なものです。「節分いわし」と呼ばれるいわしを食べる風習も「柊鰯」も西日本地域が中心です(関東の一部、東北地方などで残ってる場所もあります)。私は北東北の出身なのですが、実家では見た事がありません。豆も大豆ではなく落花生をまいていました(集めるのが楽、衛生的、掃除がしやすいなどの理由からです)。

豆をまく時の掛け声

「鬼は外、福は内」が一般的ですが、地域や鬼を祀っている社寺などでは「鬼は内、福は内」「福は内、鬼は内」「福は内、鬼は内、悪魔外」といった掛け声もある様です。

金峯山寺蔵王堂(奈良県吉野郡吉野町)では「福は内、鬼も内
全国から追われた鬼を迎い入れ、仏教の力で改心させるとの事です。

節分祭とは

日本全国の神社仏閣では、節分の日に『節分祭』が行われています。年男・年女、そして厄年の人が豆をまくと良いとされてます。年男・年女は、年神様のご加護をたくさん受けられる縁起の良い年であり、ご加護を受けてより強力な邪気払いの効果をもたらすために。一方、厄年の方が豆をまく理由は、厄年という人生の節目となる年は、一年を通じて体調や環境が変化しやすい年とされてるため、病気や事故にあいやすいなどとも言われ、その大きな厄を払うために豆をまくそうです。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で節分祭を中止する社寺が多くなってますが、そんな中でも小分けした「福豆」を配布したり、祈祷した豆を申し込んだ人に送るなどアイディアを絞って、「福」を届ける努力をされてる様です。

縁起の良い節分の食べ物

今では全国的に広まった「恵方巻」も関西地方が発祥です。その年の恵方を向いて無言で願い事をしながら一気に食べると福を招くと言われています。今年は、南南東やや南が恵方です。他にも「節分そば」 (旧暦では節分は大晦日)、関東地方ではけんちん汁、四国地方ではこんにゃくやナマコなどを食べて体の中をきれいにする、山陰地方では鯨を食べて邪気を祓い、大きな幸せを得るなど。節分の行事食にも特色があります。

節分が終われば、3日は立春です。まだまだ寒さは厳しいですが、木々の芽吹きの時期でもあり、太陽の光の眩しさに春を感じ始める頃です。

「立春大吉」とは、春先に蕾がしぜんと花開くように、天地自然の正しい神気をいただき、万民に福をもたらす縁起物です。「立春」の日に、玄関や大切な部屋の入り口に、外へ向けて目より高い位置に貼り付けます。新春の光を受けてつぼみが花開くように、次第に膨らんできます。(出雲大社相模分祀にて授与)

河津桜の開花も始まります(今年の河津桜まつりは中止の様です)。コロナの影響で外出自粛も続き、限られた中での楽しみを見つけていかなければなりませんが、今まで時間がなくてできなかった事をオンラインで始めてみるなど、自分の生活を豊かにし、社会とのつながりも失わず、心身の健康につながる過ごし方を模索していきたいものです。

カワヅザクラの原木は、河津町田中の飯田氏宅の庭にあります。 1974年に「カワヅザクラ (河津桜) 」と命名。1975年には河津町の木に指定されました。河津桜は、オオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種と推定されています。(2020年2月10日撮影)

今は、誰もができる範囲の事をやるしかありません。が、ポストコロナ時代を生きていくための『何か』を見つけるための時間にするというのも良いのかもしれませんね。

追記  古来より白い豆腐には、邪気を追い払うほどの霊力が宿ると伝えられています。立春の前、節分に食べる豆腐は、それまでの罪や穢れを祓い、立春当日に食べる豆腐は、健康な体に幸福を呼び込むと言われています。この節分と立春に食べる豆腐のことを立春大吉豆腐と呼びます