お知らせ

日本の祝日、すべて言えますか?②

こんにちは、岩田です。

前回(日本の祝日、すべて言えますか?①)の続きとなっております。

前回は春分の日まで説明しましたので、今回は昭和の日から説明していこうと思います。


昭和の日(4月29日)

2007年に「激動の日々を経て、復興と遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」として、制定されました。

昭和の日は元々、昭和時代の天皇誕生日でした。1989年の昭和天皇の崩御に伴い、4月29日が天皇誕生日からみどりの日へと名称が変更されました。

2007年施行の改正祝日法により、みどりの日から昭和の日へと名称が変更されました。


憲法記念日(5月3日)

日本国憲法が施行されたことを記念して、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」として1948年に制定されました。

日本国憲法は1946年11月3日に公布され、1947年5月3日に施行されました。
ちなみに11月3日は文化の日として休日となっています。


みどりの日(5月4日)

昭和の日で少し触れましたが、みどりの日は元々4月29日でした。

では、その当時5月4日が何の日だったかというと、「国民の祝日」で、名称がない祝日でした。 2005年の祝日法改正により、4月29日は昭和の日、5月4日はみどりの日として改正されました。

なぜみどりの日という名称になったかというと、昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなんだ名がふさわしいという意見が多数を占めたからとされています。


こどもの日(5月5日)

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」として制定されました。

こどもの日といえば鯉のぼりや五月人形、菖蒲湯などが思いつくかと思いますが、本来は端午の節句の行事として行われていたのです。

端午の節句とは、奈良時代から始まった男の子の健やかな成長を願う行事です。「端午」の「端」には始まりという意味、「午」は月の初めの午(うま)の日を指しています。このことから本来であれば毎年日付が変わるのですが、午(ご)の音が数字の5と同じことから、5月5日が端午の節句として定着したといわれています。

話が逸れましたが、男の子も女の子も関係なしに、鯉のぼりや五月人形などでこどもの日を楽しみましょう!


海の日(7月23日)

「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」として制定されました。

制定当時の1995年は7月20日でしたが、2003年のハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となりました。

海の日の由来は、明治9年、明治天皇が初めて船に乗船されたからとされています。7月20日に青森から函館を経由して横浜に到着された日です。

今年に限りオリンピック開催に合わせて7月23日に移行されましたが、オリンピックは延期となってしまいました。来年に開催されるかどうかでまた祝日が移動する可能性があります。(手帳の制作上早めに決めてもらえると嬉しいものです・・・)


山の日(8月10日)

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」として制定されました。

2016年1月1日に施行されたばかりで、祝日の新設は1996年の海の日以来です。

山の日の由来として、よく八が山、11が木に見えるという話があります。実際のところはお盆前の8月12日を祝日とする案がありましたが、JAL123便事故と同日であったことから、前日の8月11日となったとされています。


敬老の日(9月21日)

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」として制定されました。

2002年までは9月15日としていましたが、2003年から9月の第3月曜日となりました。

兵庫県多可郡野間谷村で、1947年9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが始まりであるとされています。

9月15日は現在老人の日という記念日となっています。


秋分の日(9月22日)

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」として制定されました。

以前春分の日で説明をしましたが、秋分の日も同様で日付が定まりません。
太陽が秋分点を通過した瞬間(180°)を「秋分日」としており、「秋分日」を含む日が二十四節気の「秋分」とされています。

9月の第3週はシルバーウィークが発生します。条件として、秋分の日が21、22、23日のいずれかでかつ水曜日だった場合、2日前の月曜日が敬老の日となり、祝日法の「その前日及び翌日が『国民の祝日』である日(日曜日にあたる日及び前項に規定する休日にあたる日を除く。)は、休日とする。」により火曜日が祝日となり、5連休になります。

ちなみに次のシルバーウィークは2026年です。今から楽しみですね!


スポーツの日(7月24日)

「スポーツを楽しみ、他者を尊重する聖心を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」として制定されました。

2019年までは体育の日とされており、「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」とされていました。

スポーツは体育より広い意味を持ち、自発的に楽しむことを意味していることから、2020年から体育の日の名称をスポーツの日に変更しました。

スポーツの日も海の日同様オリンピックに合わせて今年に限り7月24日に変更されました。


文化の日(11月3日)

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」として制定されました。

明治天皇の誕生日にあたり、明治期に天長節、昭和初期に明治節として祝日となっていた日です。
また、1946年に日本国憲法が公布された日でもあり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから定められました。
元々憲法発布は11月1日の予定でしたが、施行日がメーデーと重なるという理由で11月3日に変更されました。

博物館や美術館など、文化の日に限り入場無料にしているところもありますので、足を運んでみるのも良いかもしれませんね。


勤労感謝の日(11月23日)

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」として制定されました。

話は変わりますが、古くからイネをはじめとする五穀の収穫を神々に感謝する風習がありました。また、その年の収穫物はそれからの1年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する行事として飛鳥時代あたりに始まった新嘗祭(にいなめさい)という行事があります。
新嘗祭は1872年までは旧暦11月の二の卯の日に行われていました。しかし、1873年の改暦に伴って11月23日に固定となりました。

第二次世界大戦後、「新嘗祭」が天皇を神とすることにつながると反発されるようになりました。その結果、勤労感謝の日として採択されました。


いかがだったでしょうか。

少々駆け足になってしまいましたが、これで以上になります。

次回は「ぼうけんてちょう」に触れることができればいいなと思っています。

それでは!