お知らせ

土用と土用の丑の日

こんにちは、藤島です。今日も蒸し暑いですね・・・

毎年、夏の暑い盛りになると「今年の土用の丑の日は、○月×日です。」とニュース番組や天気予報で耳にすることが多くなると思います。 

また、土用波とか土用干しなどという言葉も聞いた事があるかと思います。

さて、この『土用』とは、どんな日なんでしょうか?

本来土用は1年に4回あり、四立(しりゅう)と言われる二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間(17日間や19日間の年もあり)の期間を言います。

2020年の土用は、

・冬の土用 1月18日から2月3日

・春の土用 4月16日から5月4日

・夏の土用 7月19日から8月6日

・秋の土用 10月20日から11月6日

となります。

土用は、中国から伝わった「陰陽五行思想」に基づいています。

陰陽五行思想では、自然界は木・火・土・金・水の5つの要素から成り立っていると考えます。季節もこの5つの要素に当てはめて、春は木、夏は火、秋は金、冬は水の気と考えられました。そして「土」は季節の変わり目の象徴であるため、先に述べた土用の期間が定められていて、「土旺用事(どおうようじ)」を略して「土用」となったようです。

土用の期間は、陰陽道の土をつかさどる神様の土公神(どくしん・どくじん)様が土の中でゆっくりされているので、この期間は土を動かしてはいけないとされています。土を動かすというのは、土いじり、草むしり、柱立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘りなどを含む穴掘り、増改築などです。

現在でも建築関係では、土用の期間に土木工事に着手する事は、大凶とされている様です。ただし、土用中でも間日(まび)は、作業をしても良い日とされています。なぜなら、いつもは土の中にいらっしゃる土公神様が天にお帰りになられているからだそうです。

2020年の土用の間日は、 冬土用が1月24日・25日・27日。 春土用が 4月20日・21日・24日、5月2日・3日。夏土用が7月23日・24日・28日、8月4日・5日。秋土用が10月21日・23日・31日、11月2日・4日となっています。

そして、来週21日は『土用の丑の日(一の丑)』ですが、今年は8月2日にもう1度土用の丑の日があります。これを二の丑と呼びます。

鰻好きな私としては、うれしい限りです♪

色艶が食欲をそそります。

ちなみに、なぜ土用の丑の日に鰻を食べる事になったのか、皆さんはご存じですか?

江戸時代を代表する学者であり、発明家でもある平賀源内が、知り合いの鰻屋さんから「夏に売り上げが落ちる鰻を何とかできないか?」と相談された時に 『本日丑の日』 土用の丑の日 うなぎの日 食すれば夏負けすることなし という張り紙を貼った事で大繁盛したという説が有力です。その後、土用の丑の日に鰻を食べるという習慣が一般にも広がっていきました。 平賀源内は、この他にも色々な宣伝文句の依頼を受けていたそうで、「コピーライターの元祖」とも言われています。

しかし、鰻は高価な食べ物であったため、庶民には手が届きませんでした。そこで『う』から始まる食べ物のうどん、瓜、梅干しなどで精をつけて厳しい暑さをのりきろうとしてました。土用餅、土用蜆、土用卵など土用と名前がつく食べ物も栄養価が高く、夏バテ防止になると言われてます。季節の変わり目で体調を崩しやすい時季だからこそ、滋養のある食べ物を食べて体力をつけるという「食い養生」の習慣は、現代でも通用する「先人の知恵」ですね。

また、土用にお灸をすると他の季節より効果があるとされる「土用灸」も夏バテ対策や、高温多湿で体温調節ができない場合の自律神経のバランスを整えるのに、お灸が効果的だったことに由来するのでしょう。

お大師さま(弘法大使・空海)伝承による祈祷法の1つ「ほうろく灸」も1年で1番暑いと言われる土用の丑の日に行われてる行事のひとつです。ほうろく灸とは「ほうろく」という素焼きの皿を頭に乗せ、頭頂部にあるツボ(百会)に お灸をすることをいいます。頭痛解消、安眠促進、暑気払い、夏バテ解消、ストレス解消などに御利益があるそうです。

これからもまだまだ暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。

夏を涼しく彩る風鈴(川越氷川神社)